NEWS
お知らせ
-
現在採用関連の記事はありません。
PERSON
元気キッズ 保育
元気キッズ 発達支援
所属 | PSCstation1 作業療法士 |
---|---|
名前 | 田島 直也 先生 |
Staff Message 個々に併せた柔軟なプログラム
作業療法士として主に個別療育を担当しています。以前は、児童発達支援センターにて個別療育の仕事をしていましたが、元気キッズでは、個別療育だけではなく、小集団のプログラムや1対2~3のペア活動の療育支援があり、「人と関わる」場面が多く、集団生活を見据えた支援を行っています。限られた環境でできることを増やすではなく「どの場にいてもできるようにする支援が元気キッズの支援」の特徴です。また、プログラムもとても柔軟で「枠にとらわれず個々に併せた支援」ができるのも元気キッズの特徴だと思います。
所属 | 児童発達支援部 部長 |
---|---|
名前 | 平野 由美子 先生 |
Staff Message
子どもも職員も
色々なカラーがあって良い
私たちは子ども達が少しでも自分らしく、生きることは楽しいと思える支援をしていきたい。そのためには子ども達が家族以外の大人と安心して過ごすことで、人に愛されることの安心感を知り、人と関わる楽しさを感じてもらえるような支援を心がけています。職員も自分らしく、楽しく働いてほしいと思っています。子ども達も働く職員もそれぞれ良い所があり、それぞれのカラーがあります。そのカラーを認め合い、尊敬し合い、補い合う職場づくりを目指しています。人と関わることは根気がいるときもあります。しかし諦めずに向き合うことでその後の成長につながり、未来が変わってくると思っています。
所属 |
PSC station2 児童発達支援管理責任者 |
---|---|
名前 | 長濱 千穂 先生 |
Staff Message スキルアップできる環境
入社前も発達支援の経験がありましたが、元気キッズに入社して1年目で「発達支援の経験があるので児童発達支援管理責任者の研修を受けませんか」と提案していただき研修を受講。現在は児童発達支援管理責任者として勤務をしております。責任感のある仕事で大変なこともありますが、任せて頂いたことに貢献したいと思っています。事業所の垣根を越えて様々な先輩方が丁寧に教えてくださり、わからないこともすぐに聞きやすい環境なので、日々学びが多くとても充実しています。子ども達と共に、日々私自身も成長していきたいと思います。
所属 | PSCstation1 保育士 |
---|---|
名前 | 引地 桃子 先生 |
Staff Message 経験を活かし、更なる専門性を高める
以前は保育園で乳児や幼児クラスの担任などしていました。その時から発達の気になるお子さんへの支援に興味があり、地域で療育支援の施設を複数運営している元気キッズに入社しました。療育の仕事は初めてですが、保育士として歌や手遊び、生活支援などしてきた経験が支援の中で活かすことができ、そこに新たに療育的な視点を持ち関わることで、より専門性を高めていける仕事だと思います。専門的な知識が必要なので、日々の努力や改善が必要ですが、子ども達が少しずつ成長する姿を見て、私も日々スキルアップしていきたいと思います。
所属 | 第二朝霞リードタウン園 副主任 |
---|---|
名前 | 冨永 史華 先生 |
Staff Message 私が元気キッズに就職を決めたわけ
「新卒で就職活動を始めた時、SNSで離職率が低いという記事を読み、保育体験に惹かれ、申し込みました。その日に職員会議が行われていて、行事の振り返りをしていたのですが、失敗をしてしまったと話す先生に対して、「ここが良かったよ」と声をかけている周りの先生たちの温かい雰囲気を感じて、入社を決めました。 入社して5年目になりますが、今でも新卒の時の 上司からの言葉を大切に 子どもたちにとって、保護者にとって安心できる人になること。を自分の保育士としての土台として、日々保育を楽しんでいます。」
WORK POINT
元気キッズではこんな人を求めています!
当たり前のことにひたむきに取り組める人
「挨拶」「礼節」「人の話を聞く」「自分の意見を言う」この4つの約束をすべての先生としています。この約束を守り、気持ちのよいコミュニケーションのもと、心地よく働く環境を生み出す。その中で子どもたちに集中してむきあっています。
「もっと良くしてこう」と主体的に考え、進んでいける人
「今より少しでも良いことがあればやってみよう」の意識を、元気キッズの職員は共有しています。保育が好きで、子どものために最善を尽くす。職員研修や外部研修にも積極的に参加し、保育の質を高めるために全力で学ぶ。保育のプロフェッショナルとして成長し続けています。
価値観の違いを受容し、他者を尊重できる人
「相手を尊重し、耳を傾け、考えや想いを伝え、共感し合う」。子どもたちに「伝える保育」を実践する先生たちも、そのことを日々大切にし、同じ目的の仲間と意識を高め合いながら、保育に取り組んでいます。
SUPPORT
手当・サポート
ライフサポート
働き方サポート
STUDY
人材育成制度
元気キッズには、職場のステップアップのため
様々な学びの機会があります。保育、療育、それぞれの垣根を超えたグループ園での交流研修。
保育部では、保育の質を高めるピラミーデ保育。
発達支援部では、スキルアップに繋がる児童発達支援研修など、職員それぞれの段階に応じた充実した研修制度があります